62

言問通り子規庵

正岡子規は小学5年生のとき、カッコウの鳴き声を漢詩に詠みました。日本のカッコウ、ホトトギス(シキ)は、その悲しげな声のため、血を吐くまで鳴き続けると言い伝えられています。子規は22歳の時、結核のため喀血し始め、自らのペンネームをホトトギスである、「シキ」にしました。 その頃から、叔父であり俳句の先生だった大原喜寿の影響を受けはじめます。子規は俳句に専念し、短い生涯で25,500句以上の俳句を詠みました。
脚注
当時、漢詩や散文は重要な学習であり文化であると考えられていたため、幼い子供たちであっても詠んでいました。幼い子規の詠んだ漢詩の興味深いところは、血を吐くカッコウの悲しい声で構成されていることです。のちに子規は喀血し、ペンネームをシキ、ホトトギスとした。子規は生涯で約900の漢詩を詠みました。
error: All images © Giuseppe De Francesco