32

水無し橋

都心部の川や運河のほとんどは埋められてしまい、現代の東京での交通手段は大きく変化しました。 「水無し」という名前のこの一枚が、それ自体を物語っています。筑波山の2つの頂は、国立代々木競技場の2つの屋根に似せられていますが、構造的に吊り屋根の張架点として機能しているのが、この 2 つの印象的な柱のトップなのです。
脚注
言い伝えによると、その昔、神が天から降りてきて、一夜をすごす場所を2つの山にたずねた。富士は、すばらしい頂を持ち見事な円錐の形ではあったが、神の祝福など必要ないというプライドと傲慢さ持ち、これを拒んだ。筑波は一方、大切な客を謙虚に迎え、水や食べ物を差し出した。今日、富士山は寒く、孤独で、不毛の山ですが、筑波山は季節の移り変わりととともに草木が生い茂り、色彩に満ちています。
error: All images © Giuseppe De Francesco